外に出かけるときは極力渋滞回避したいぞ〜のDaikiです。
●なんと! マニラは東京よりも人口密度が高いんです!
私がフィリピン留学前に、フィリピンに対して持っていた印象は田舎的ということです。しかし実際フィリピンに来ると、イメージが変わりました。都心部は結構な都会です。
実はメトロマニラの人口密度は東京や大阪よりも高いです。
人口(万人) | 面積(km²) | 人口密度(人/km²) | |
メトロマニラ | 1,155 (2007年) | 639 | 18,093 |
東京23区 | 901(2012年) | 622 | 14,486 |
大阪市 | 268(2012年) | 223 | 12,010 |
私の苦い経験を言うと、マニラ都心部の道路渋滞で1.8km(電車で一駅、所要時間3分)の距離をタクシーで45分かかったことがあります。
つまり時速2.4km/hだったわけです。一般の大人が普通に歩く速さは時速4kmと言われているので、歩いたほうが速いですね。
メトロマニラでは渋滞がすごいです。ラッシュアワー時は特にそうです。道路はすごい渋滞になります。
地下鉄はありませんし、電車も東京のようにたくさん走っているわけではありません。
●iPhoneでひどい渋滞を回避
MMDA(The Metropolitan Manila Development Authority)という政府機関が作ったiphoneアプリがで渋滞状況を確認することが可能です。無料のアプリですので早速ダウンロードしてみましょう。残念ながらアンドロイド用のアプリはまだありません。
このiOS用アプリを使うとマニラ主要道路の渋滞状況が確認できます。
これを見れば色によって渋滞の度合いが確認できます。
まずはSystem Viewモードです。
<色の定義>
緑…渋滞なし
オレンジ…渋滞
赤…大渋滞

外出中でもiPhoneを使い(データ通信)最新の情報をつかむことで、渋滞を回避することが可能です。
外でデータ通信ができない方、もしくはiPod touchをお持ちの人でも出発前にWiFiを使ってアプリを起動し、渋滞状況を確認しておくと良いでしょう。
Map Viewモードを見れば、下記の写真のように水道工事中で1車線封鎖されているという情報も手に入れられます。

Line Viewモードに移ると各道路別詳細データが確認できます。ここでも色別に渋滞の状況が把握出来ます。
(南行き、北行き)
L…ロー(緑
M…ミドル(黄色)
H…ハイ(赤)
の組み合わせで表示されます。

ツイッターと連携して渋滞情報をシェアすることも可能です。
良くある質問タブには
- ドライバーが知る必要がある10個のこと
- 交通事故にあったらどう対応するか?
- 交通違反の罰則規定

AboutタブからはMMDAの色々な情報にアクセスできます。

無料ですので早速ダウンロードしてみましょう。
疑問点や、もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
記事をシェアしていただけると、記事を書いた人が喜びます(^_^)
⇣英語脳を作りたい日本人にバッチグー。受講したほうがいいです。
No commented yet.