Contents
●フィリピンでTOEFLを受験する
明日のアップルイベントが待ち遠しいDaikiです。フィリピンでもTOEFL iBTを受験することができます。
フィリピンでのTOEFL iBT受験費用は195ドルです。
日本だと225ドルなのでフィリピンで受検するほうが安くつきます。
しかし195ドルはフィリピン人にとっては大金です。大学生の初任給と同じぐらいの額です。
私は3年前にメトロマニラでTOEFLを3回受験しました。
フィリピンでの受験料と料金はこちらをクリック
フィリピンのTOEFL試験会場
私はケソン市、マカティ市、パシッグ市の3会場で受験しました。現在の試験会場はTOEFLセンターのホームページを確認するとメトロマニラでは3年前と同様、
1. パッシグ市(空港から比較的近い)
2. マカティ市(フィリピン1のビジネス街)
3. ケソン市(メトロマニラ最大の市)
の3箇所 です。
試験会場のビルに入るのにIDが必要な場合があります。
ここでTOEFL試験受験に必要なパスポートを使うと大変、TOEFL試験が受けられなくなってしまいます。
パスポート以外にIDを持っていなくて(外国人登録証など)、パスポートしかない場合どうしましょう?
私の友達がこの状況に陥り、どのように対応したかというと
1.入り口でセキュリティーガードにパスポートを渡す。
2.TOEFL試験会場に行き、受付で担当者に事情を話す。
3.担当者がセキュリティーガードに連絡をとる。
4.パスポートを返してもらえることになり、入り口へ戻ってパスポートをゲット。
上記の手続きをとりTOEFLを無事受験することができました。

さて、私が3年前に受けたときの、メトロマニラのTOEFL会場の特徴を表で確認してみましょう。
(現在も同じ会場とは限らず、下記の状況はあくまで参考情報)
1.パッシグ会場
会場 | 語学学校 |
ビルの入口でパスポートを預ける? | なし |
隣の人との距離 | 遠い |
隣の席との間に仕切り | なし |
パソコン | デスクトップ |
室温 | 少し暑い |
受験者数 | 5人 |
メモ用紙 | 2枚 |
試験官の対応 | 速い |
トイレの位置 | 徒歩30秒 |
手荷物 | 試験官の隣にある机 |
2.マカティ会場
会場 | 大学院 |
ビルの入口でパスポートを預ける? | なし |
隣の人との距離 | とても近い |
隣の席との間に仕切り | 低い仕切りがあり |
パソコン | デスクトップ |
室温 | 少し涼しい |
受験者数 | 20人 |
メモ用紙 | 1枚 |
試験官の対応 | 遅い |
トイレの位置 | 徒歩30秒 |
手荷物 | 鍵付きロッカー |
3.ケソン会場
会場 | 英語学校 |
ビルの入口でパスポートを預ける? | なし |
隣の人との距離 | 遠い、(個室を与えられた) |
隣の席との間に仕切り | - |
パソコン | デスクトップ |
室温 | 寒い |
受験者数 | 20人 |
メモ用紙 | 1枚 |
試験官の対応 | 遅い |
トイレの位置 | 徒歩30秒 |
手荷物 | 机の下 |
人それぞれ試験環境の好みが違うので、英語学校の友達とTOEFL試験会場の情報交換をオススメします。
特に人によって好みが別れるのが隣の人との距離でしょう。
隣の受験者との距離が近いメリット
・自分がリスニング試験を受けている時に、隣の人のスピーキングパートの解答が聞こえる。つまりスピーキングの問題が試験前にある程度予想することができる。隣の受験者との距離が近いデメリット
・隣の人のスピーイングの内容が聞こえるということは、自分が取り組んでいるリスニングパートに集中することが難しいということです。大事なキーワードを聞き漏らす恐れがあります。

あなたの試験環境の好みは?
ちなみに、私の好みは隣の人との距離が遠いほうです。
エアコンは普通がいいです。といっても個人差がありますし、試験官に温度調整をお願いしてすぐに対応してもらえるかわかりませんので、上着を持って行くことをオススメします。
リスニングとライティング用のメモ用紙は多いほうがうれしいです。
トイレは近くにあって、リスニング後の10分の休憩時にすぐに自分のカバンが取り出せるといいですね。
TOEFLの試験環境によって自分のベストパフォーマンスがだせないと、点数に響きます。
会場の事前情報の入手と、試験環境が悪い場合を想定した状況であらかじめ模擬試験をしておきましょう。
疑問点や、もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
記事をシェアしていただけると、記事を書いた人が喜びます(^_^)
⇣英語脳を作りたい日本人にバッチグー。受講したほうがいいです。
コメントを残す